YAESUの400ラインを再生させましょう!(1)
水上バスに乗りたくなって、、なんとなくビックサイトのハムフェアーへ、、むかしむかしやってたんですねアマチュア無線!始めたのは中学生の時で、9R59という受信機を作ったのが始めの一歩でした。家に鉄塔を自作で立てたりしてましたから、かなりハマっていました。やめてからもう30年以上たつのですが、なんとなくこの送受信機だけは捨てられることなく残っていました。
で、恐る恐る電源を入れてみました。。電源の電解コンデンサーが破裂するのでは!と冷や冷やものでしたが、2時間もったので、電源周りはなんとか元気!と判断しかし送受信の機能はいろいろ問題あり、、、とりあえず、外観の清掃!
綺麗になったら、なんか動きそうな雰囲気!
でスピーカーとアンテナを付けたら、、、感度はかなり悪いのですがなんとかなにやら受信している。
と言うことで再生作業開始!となったのでした。
エレクトリッククリーナーでスイッチ周りを大胆に洗浄、すぐに乾いた雰囲気なのですが、半導体の回路とは電圧が違うので半日ほど乾燥!
送信機はCWなら動きそう、受信機はCW用フィルターを通すとほとんど聞こえないけど、SSBのフィルターならなんとか動いてるようす。
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- Redpitaya14ビット版とTRX-Duo(2023.04.03)
- RedPitayaとTRX-Duo(2023.04.01)
- TRX-Duo 2歩目(2023.03.28)
- TRX-Duo 始めの一歩(2023.03.24)
- アマチュア無線は仕事には使えません!(2023.02.06)
最近のコメント