« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月21日 (日)

続、水面下の改造?

P9211766s
今日は彩湖の日ということで、前回の改造がさほど悪さはしなかったので、再度挑戦!!
どうみてもバラストのスウェードフォームは理にかなっていない、遊魚船だって最近はバルバスバウだし、ということで先端を丸くして、逆V翼に改良!
結果は。。。ほとんど変わりなし、うーーん!おかしいなーー、、、
あとは曳き波の大きそうなスターンなんだけど、ここはいじれそうにないし、造波抵抗とか粘性抵抗の改善?はほとんど効果がない!!
反対にセールのセッティングをちょこっと変えると別な舟!!
要は抵抗を低減することに注目するより、より大きな推進力を獲得する努力の方が数段効果がある!
と言うことのようなのでした。
セールをいじるしか改造の楽しみはなさそうですね。。
そうそう、速く走る方法は、集中力を維持することと、自分に向かってくる時の舟の操作を間違えないこと!、両方だめなので上達なし!

|

2008年9月10日 (水)

舟作ってます、、、その4

Nh_h_frp_2
接着剤で木を貼り合わせていますから、そのまま水に浸けると、、ばらばらになってしまいます。
ということで、FRP処理をします。
ガラスクロスにエポキシを塗布、塗装でもそうですが、1回だけではだめで2〜3回と塗り重ねます。
写真上が1回目の終了時、下がはみ出したガラスクロスを切り取って3回目の塗布が終了した状態。
このエポキシ、気温に注意しないと大変なことになります。熱硬化型なので、暑ければ熱暴走して、あっ!というまに固まりだして、寒ければいつまで経っても固まらない状態になります。データを見ながら、この気温だと作業時間を10分以内で終わらせないと!とか、、ちょっと、ドキドキする作業なのです。

|

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »