« 2010年1月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年2月18日 (木)

電子制御って安全確保できてるのかな? その2

みじかな話として、アンチロックブレーキが電子制御されているとて、壊れた場合、どんな風に壊れるのでしょうか? タイヤが回転しているのに、センサーがロックしていると誤判断したら、どうなるんでしょうね、、最低でも数100ミリ秒で故障判断して普通のブレーキ-として動作してもらわないといけないと思うのだけど、、、きっと、さらに踏み込めば、普通のブレーキをして動作するんでしょうね?ということで問題なし?としても、
ちょと複雑なプリウスのように、2種類のブレーキが途中で切り替わる!という電子制御が誤動作した場合は、、、と電子制御の複雑化がエスカレートしていくと、、、、なんか、心配ですよね。

それはそれとして、最近、ウン十年ぶりに車を運転するようになったんだけど、当時はオートマの車なんてなかったから、アクセルを緩めるとか、シフトダウンすればブレーキが効くのだけど、今の車はブレーキを踏まないとブレーキにならない。おまけにクラッチのあったところにサイドブレーキがあるのだから、あぶない!! これって車を運転する場合は構造を理解して乗らないといけない!ってことで、これって、当たり前のことですよね。
とすると、プリウスの場合、ブレーキが途中で切り替わるってことは理解していないといけないことになります。それなら、瞬間、ブレーキが効かないもしくは効きにくい状況は想定できるはず。
とすると、今回のリコールの内容って、、、電子レンジ猫事件みたいな話になりますよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月13日 (土)

ひさしぶりの木工

P2112809sこれはカヤックのラダー(舵)なのですが、あまり効かないので大きくすれば!ってことで改修!
強度を確保するために>型にカットして接触面積を増やしてから継ぎ足しをしてみたのですが、
思ったより、丈夫?そうで綺麗にできました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電子制御って安全確保できてるのかな?

6800_2トヨタのプリウスがブレーキの効きが悪い!と言うことでリコールで電子制御のプログラムの書き換えを行っています。
でも、電子制御ってプログラム以前に装置として安全なのでしょうか?

写真は、むかーし作ったパソコン。
8ビットのCPUでメモリー16kbyte、カセットテープからプログラムをロードして動かすのですが、このロードするプログラムはパネルのスイッチを使って直接メモリーに書き込むのです。
夏の暑い時期に動かすと、数日後には誤動作したのを良く覚えています。
月にまで行ったアポロの電子制御は3重系だったと記憶しています、これは3つのCPUが同じ結果を出すのを確認してから制御するってことなのです。
最近は、携帯電話から始まってデジカメ、テレビ、車、飛行機までCPUによる電子制御で出来上がっています。
フェールセーフという言葉があります。壊れるとき、安全方向に壊れましょう!ってことですが、これができていれば安全確保できている!とすると、デジカメ、携帯電話、テレビについては壊れたときに燃え出さなければ好い!くらいで済みますが、車とか飛行機はどうなのでしょう?
フェールセーフという考えが浸透しているのは鉄道の制御システムで、ポイントとか信号制御を行う電子連動装置はCPUの故障or誤動作に備えて、2重系構成で構成されていて、おかしいと判断したら信号を赤にして電車はすべて停止させるように作られているようです。
車の制御システムが多重系で構成されているなんて話は聞きませんよね。故障とか誤動作した場合どうなるんでしょう? 
それに、
電車のようにおかしい!と思ったら停止!
というのは追突される危険などと考えると、車では安全方向の制御とはなりません、さらに深刻なのは飛行機、停止したら墜落ですからね。

車の電子制御についてネット検索していて、ふと危険なんじゃないかな?
と寒くて外に出る気がしない週末に思ったのでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 1日 (月)

光ネクスト セキュリティーログの怪 その4

なんかlogがリアルタイムに記録されいているわけではないようなので、そこに注目して調査!
21:52:45での廃棄[SPI]を確認後Safariを終了させる。直後に 廃棄[NAT] 発生、その後お約束の64秒後の廃棄[SPI]、、、プログラムが終了しているのにまだ再送?、、etherのIO部分はSafariの子プロセスじゃない?? うーーん!まっそんな作りも有りか!ってことで、とりあえずスルーしてMacをshutdown、直後に閲覧していたwebサーバー発、WAN側IPアドレス向けに廃棄[NAT]のデータを記録!
うーーん!これは、、、コネクション、ほんとうに切れていないんですね、、、
廃棄[SPI]で記録されているデータは本当は破棄されないで出ている?

修正はじまり2010/02/02
もしくはこのデータ、本当は向きが逆なのかも??
これは無かったですね。以前ラインモニターで確認していたことを忘れてました。
ハッキリしてきたのはこの廃棄[SPI]は別なサイトに移っる際にコネクションが切れない事によって出されているデータ、つまりもう閲覧していないサイトへのデータなので一時的なリソースのリークみたいな状態にはなっても、スループットに大きく影響しているとは思えない感じですね。。
修正おわり2010/02/02

映画のアバターはバリバリのアメリカ映画でストーリーがみえたけど、これは、、、、
思ったより、複雑ですね、、、ストーリーが見えません!!
もしかすると、NTTさんも本当に原因がわかっていないのかも?ってそんなことないですよね。。


ーーーーーーーーーーー以下 Logーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
xxx.11.84.155はWAN側のIPアドレス

セキュリティログ

トップページ > 情報 > セキュリティログ
受信時間 送信元IPアドレス/ポート 宛先IPアドレス/ポート プロトコル アクション

2010/02/01 21:54:16 125.6.172.174/80 xxx.11.84.155/55946 TCP 廃棄[NAT]
2010/02/01 21:54:12 125.6.172.174/80 xxx.11.84.155/55913 TCP 廃棄[NAT]
2010/02/01 21:54:03 125.6.172.174/80 xxx.11.84.155/55898 TCP 廃棄[NAT]
2010/02/01 21:54:02 125.6.172.174/80 xxx.11.84.155/55899 TCP 廃棄[NAT]
2010/02/01 21:54:00 125.6.172.174/80 xxx.11.84.155/55897 TCP 廃棄[NAT]
2010/02/01 21:53:56 202.248.89.71/80 xxx.11.84.155/55497 TCP 廃棄[NAT]
2010/02/01 21:53:49 192.168.1.3/56107 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:53:49 192.168.1.3/56113 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:53:49 192.168.1.3/56119 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:53:49 192.168.1.3/56120 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:53:03 202.219.63.39/80 xxx.11.84.155/55484 TCP 廃棄[NAT]
2010/02/01 21:52:45 192.168.1.3/56107 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:52:45 192.168.1.3/56113 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:52:45 192.168.1.3/56119 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:52:45 192.168.1.3/56120 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:52:13 192.168.1.3/56107 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:52:13 192.168.1.3/56113 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:52:13 192.168.1.3/56119 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:52:13 192.168.1.3/56120 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:51:57 192.168.1.3/56107 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:51:57 192.168.1.3/56113 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:51:57 192.168.1.3/56119 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:51:57 192.168.1.3/56120 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:51:49 192.168.1.3/56107 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:51:49 192.168.1.3/56113 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:51:49 192.168.1.3/56119 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:51:49 192.168.1.3/56120 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:51:45 192.168.1.3/56107 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:51:45 192.168.1.3/56113 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:51:45 192.168.1.3/56119 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:51:45 192.168.1.3/56120 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:51:43 192.168.1.3/56107 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:51:43 192.168.1.3/56113 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:51:43 192.168.1.3/56119 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:51:43 192.168.1.3/56120 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:51:42 192.168.1.3/56120 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:51:42 192.168.1.3/56119 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:51:42 192.168.1.3/56113 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/02/01 21:51:42 192.168.1.3/56107 125.6.172.174/80 TCP 廃棄[SPI]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

光ネクスト セキュリティーログの怪 その3

windowsで廃棄[SPI] のログは取れないのかな、、、とやってみたのですが、記録されないですね、、でも代わりに廃棄[NAT] がでています。xxx.11.84.155はWAN側のIPアドレスです。
すくないけど、こっちの方が被害は大きいかも???
windowsの方が体感的に、もたつきを多く感じるのは気のせいではないかも?
しばらくはこれで遊べそうですね。。。

受信時間 送信元IPアドレス/ポート 宛先IPアドレス/ポート プロトコル アクション
2010/02/01 20:29:56 202.248.20.243/80 xxx.11.84.155/54771 TCP 廃棄[NAT]
2010/02/01 20:29:54 210.131.5.75/80 xxx.11.84.155/54765 TCP 廃棄[NAT]
2010/02/01 20:29:54 202.248.89.10/443 xxx.11.84.155/54777 TCP 廃棄[NAT]
2010/02/01 20:29:53 202.248.237.239/80 xxx.11.84.155/54762 TCP 廃棄[NAT]
2010/02/01 20:29:51 202.248.237.232/80 xxx.11.84.155/54758 TCP 廃棄[NAT]
2010/02/01 20:29:50 202.248.237.232/80 xxx.11.84.155/54757 TCP 廃棄[NAT]
2010/02/01 20:29:49 202.248.237.232/80 xxx.11.84.155/54759 TCP 廃棄[NAT]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年7月 »