初期型FT-200のレストア その2
好い感じだな、、の予想通り!
真空管はみんな元気、ダイヤルのバーニヤがダメかと思ったのですが、良く見るとネジの緩み!
唯一NGは2つ(9.0015Mhz、8.9985Mhz)あるキャリア用水晶の一つが発振せず!
動作品から外しそうかとも思いましたが、サトー電気(川崎にある部品屋さん)にあることを発見!
と言うことで、部品取りは中止で初期型、後期型のツーショットの写真となりました。
初期型の方が電源とかチョークコイル、すべて少し大きいです。
違いを見つけて、その理由を考えたりすると楽しいですね。
追記、
夕方、散歩がてら、パーツ屋さんへ、、9.0015Mhzの水晶を購入、、、
で、完璧なFT-200となりました。 、、、?
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- RedPitaya、alpine版でwifi接続(2024.05.06)
- TRX-DUOとRedPitaya16の受信性能(2023.10.09)
- Redpitaya14ビット版とTRX-Duo(2023.04.03)
- RedPitayaとTRX-Duo(2023.04.01)
- TRX-Duo 2歩目(2023.03.28)
コメント