« FT-401Sのレストア その3 | トップページ | トリオのTX-20S  その1 »

2013年5月23日 (木)

DDSであそびましょ! その1

Imgp1482s
DDS(ダイレクト・デジタル・シンセサイダー)で遊んでみよう!
って思って、いろいろ見ていたら、
オークションでキット?らしき物がでていたので、Get!
早速、組み立て、、、
PICに書き込まれていた動作確認用のソフトも予想外で物で、
このままSGとして使えそう!

Dds_test_01
SGとか万能VFOでも作ろうかと思っていましたが、
いきなり9合目まで来ました!って気分ですね。。。
構成はこれで決まりですから、
あとは、USB対応のPICにして、
VFOにすると、エンコーダーがすこし頼りない感じなので、
もうすこし耐久性の高そうな物をさがして、、、
作りましょうか。。。

詳細設定はパソコンから設定と思っているわけだけど、、、
先日、組み立てたDD-1というデジタル表示器といい、
この動作確認ソフトといい、
ボタンだけでなかなか好いマンマシンインタフェースです。
う〜〜ん!
 
このキット?
3つの部品郡に分かれていてセットで送料込み、4400円でした。
DDSって?、、と思っている人にはおすすめ?
ソフトのソースは付属していませんから、
ハード構成から想像してみる楽しみもあります。
 

|

« FT-401Sのレストア その3 | トップページ | トリオのTX-20S  その1 »

電子工作」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。同じキットの購入を考えているのですがデモソフトのPICについて質問をさせていただいてもよろしいでしょうか?
PICのデータを読み取り保存しておいて自分で作ったソフトを上書きし実験をしてみようと思うのですがPICにはロックが掛かって読み込みは出来ないのでしょうか?(動作確認ソフトと言えどもロックされているとはおもうのですが)

投稿: 検討中 | 2013年7月 5日 (金) 03時30分

はじめまして、
手持ちのライターは秋月のPICプログラマV4 V6.7217ですが、いま読み取りをしてみました。
確かに、エラーメッセージが表示されて、読み取れませんでした。
プロの方が暇つぶしに作ってみた!、みたいな感じですから、問い合わせしてみれば柔軟に対応してくれそうな予感もしますが、、、

投稿: nob | 2013年7月 5日 (金) 09時42分

ご回答ありがとうございます!プログラムの変更を考えていて元ネタを保存しておき少し変更できないかなと疑問でした。たすかりました!

投稿: 検討中 | 2013年7月 5日 (金) 13時22分

このキットに付いているデモソフトはロックが掛かっているのでコピー(読み出し)は出来ないそうです。 売れなくなってしまいますから当たり前ですね(^-^;

投稿: 検討中 | 2013年7月 7日 (日) 04時02分

そうなのですか、、、どうなんでしょうね?
エンコーダの読み込みミスとかありますから、書き込まれているものは確かにデモソフト!ですよね、ソフトを公開して自由に使ってください! の方が売れるんじゃないでしょうかね。。。

投稿: nob | 2013年7月 7日 (日) 07時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DDSであそびましょ! その1:

« FT-401Sのレストア その3 | トップページ | トリオのTX-20S  その1 »