« なんでもトランシーブぷろじぇくと   その2 | トップページ | USB対応PICの簡易インタフェース »

2013年6月22日 (土)

なんでもトランシーブぷろじぇくと   その3

5d3_0681s
RITとかClarifier機能の代わりに、
送信周波数のロック機能を付けることにしました。
黄色いボタンを押すと、その時の受信周波数を送信周波数としてロック。
赤いボタンを押すとロック解除で受信周波数=送信周波数。

あとは、、、
使用しているPICはUSB接続ができて、EEPROMもあるので、装置に合わせた動作条件を設定できるようにすれば、機能的には完成ですかね、、、
さて、、、
割り込みでトラブりそうな予感だするので、謙虚に?
VFO、周波数カウンター、なんでもトランシーブの順で対応かな?

|

« なんでもトランシーブぷろじぇくと   その2 | トップページ | USB対応PICの簡易インタフェース »

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なんでもトランシーブぷろじぇくと   その3:

« なんでもトランシーブぷろじぇくと   その2 | トップページ | USB対応PICの簡易インタフェース »