« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月24日 (木)

スペアナ? GigaSt V5 その3

Img_0535ms
ケースに入れました。
今回の工作、使用した工具はドリルと鑢、
半田ごても使わなかったので、電子工作とは言えませんね!

LPFの測定、使い方を間違っていました。
これが正しい特性のようです?
Lpf_002

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月21日 (月)

スペアナ? GigaSt V5 その2

Imgp1629s

ケースに入れなきゃと思いつつ、
DDS用に作った20MhzカットオフのつもりのLPFを測定。

 
Dds_lpf_001こんな特性だったんだ、、、としばらく遊べそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月19日 (土)

スペアナ? GigaSt V5

Imgp1628s

電子工作はテスターとDipメータでなんでも作ってきた、
って、40年以上前の話しなんだけど、
最近、また工作をはじめて、オシロスコープとか使い始めて、
ほ〜〜っ、なかなか便利。
で、DDSなんかであそびはじめると、、、
スペクトラムアナライザって便利そうだな〜〜
でも高いし、、、中古だと、、、、
その前に、使ったことが無いし、、、
と、思っていたら、自作している方がいて、
キットとして提供してくれるサイトを発見!
早速、発注、、、
あれ、、、届いたものは、完成品?
写真のように、即、動作確認ができます。
やることは専用ケースに収めるだけです。
興味あるかたは、こちらから!
何が出来るか、、、使い方のお勉強
ためしにビニール線をアンテナに7Mを受信
Gigast_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 7日 (月)

漕ぐスピード測定器 その6

Imgp1620s川の流れの影響が出ないように横方向に漕いで、
GPSが示す速度と気圧の関係を測定。
低速ではそこそこのデータが取れるのだけど、
流速センサーの後ろの流れが乱流になるのが早すぎるのか、
肝心な時速4k以上の速度でデータが安定しない。
ということで、試作1号機は見事に失敗!

下の写真は実験に用いた流速センサー。
Img_0555s
気が向けば試作2号機につづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »