« ハリクラフターズ S-38B | トップページ | 八重洲無線FL-50BのVXO用水晶発振子を作る! »

2014年1月24日 (金)

入手できないコネクターを自作してみました。

Img_0879sm

昔のコネクターはなかなか入手できないですよね。
今回はトリオのTS-500というトランシーバーに外付けのVFOを接続するコネクターがどうしても見つからない。
気長に、オークションにでも出るのを待つことにしたのだけど、動作確認はしたいな、ってことで、自分で作ってみようってことに、ピンの太さを測ってみると、2.36mmとなんとも中途半端な太さ。
今でも入手可能な11ピンのコネクタのピンがやはり2.36mm、壊してピンを取りだそうとしたけど、ちょっと無理でした。
で、半分あきらめていたのだけど、ホームセンターをうろうろしていたら、なんと、太さ2.4mmの銅製の釘がありました。
ということで、銅製の釘とエポキシ樹脂で作ってみました。
昔はこのタイプで3ピンとか4ピンとかいろいろあったと思いますが、今回の方法でなんとか対応できそうです。

|

« ハリクラフターズ S-38B | トップページ | 八重洲無線FL-50BのVXO用水晶発振子を作る! »

電子工作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 入手できないコネクターを自作してみました。:

« ハリクラフターズ S-38B | トップページ | 八重洲無線FL-50BのVXO用水晶発振子を作る! »