« トリオJR-60の受信周波数をデジタル表示してみた | トップページ | アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(2) »

2015年2月24日 (火)

アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(1)

P2230165s
作ってみようかな!と思ってから2年たってしまいました。
やっと始めました。

DDSのVFOを使うつもりなので、
VXOは組み込むつもりは無かったのだけど、
スペースがあまったのと、水晶があったので組み込みました。

とりあえず、受信部と送信部エキサイターを1枚の基盤に、
受信回路優先の配線をしたのだけど、さて、、、

|

« トリオJR-60の受信周波数をデジタル表示してみた | トップページ | アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(2) »

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(1):

« トリオJR-60の受信周波数をデジタル表示してみた | トップページ | アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(2) »