« アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(2) | トップページ | アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(4) »

2015年2月25日 (水)

アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(3)

P2250169s
VFOをつないでみた、KN-Q7で実績ありなので特に問題なし。
VFOは新規に作るつもりだったけど、、、
以前、あんなに出回っていた中華DDSがみあたらない、
1個500円くらいだったはず、買いだめしとけば良かったかも、
このVF0を外付けで使うと、KN-Q7と同じことになってしまう。
と、ちょっと迷走!

追記
DDS、入手可能でした。今まで使っていたものとは違いますが、
ピンコンパチで差し替え可能なようなのと、残り7個、
ということなので1つキープ。
一応、外れ品だといけないので、VFOに実装して動作確認。

P2270170s実装してある、青いのが今回入手したもので、
外してある、緑色のが今まで使っていたもの。

|

« アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(2) | トップページ | アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(4) »

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(3):

« アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(2) | トップページ | アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(4) »