« アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(4) | トップページ | アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(6) »

2015年3月 5日 (木)

アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(5)

Imgp1838s_edited1苦労して取り付けた表面実装の2SC3357が結構発熱しているので、放熱板でも付けようかと思っていじっていたら壊れたので、2SC1815に変更、
さて、あとはVFOを作って、ケースを加工して実装です。

|

« アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(4) | トップページ | アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(6) »

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(5):

« アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(4) | トップページ | アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(6) »