« アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(5) | トップページ | アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(7) »

2015年3月 9日 (月)

アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(6)

P3090210s
VFOのソフトはテーブルの修正だけで対応できる、
はずだったのですが修正が必要ですね。
とはいえ、ハード的には完成、
あとはケースに入れるだけなんですが、、、
小さい液晶にしたのは好いのだけど、これ奥行きがある。
さて、どうしたものか?

補足、
回路とか構成に触れていませんが、
作っているのはVFO内蔵型KN-Q7aみたいな構成です。

|

« アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(5) | トップページ | アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(7) »

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(6):

« アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(5) | トップページ | アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(7) »