« アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(7) | トップページ | アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(9) »

2015年3月13日 (金)

アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(8)

Img_0978s
恐る恐る、電源ON。燃えませんでした、パチパチ!
言えないミスが数カ所ありましたけど、なんとか完成。

とりあえずの問題点
1)トグルスイッチで送受信の切り替え、ちょっと気になるチャタ音。
2)200円のロータリーエンコーダー、空振りするときがある。
まっ、じっくり改良していきましょう。

むか〜〜し、国際電気の円筒形メカフィルで、
SSBの送信機を作ったことがあったのだけど、
それに比べると、今は簡単に作れるんですね。

蛇足、グニャグニャな実装状況
Jiltusou20150313_01

|

« アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(7) | トップページ | アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(9) »

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(8):

« アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(7) | トップページ | アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(9) »