« アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(9) | トップページ | おっ、すごい! イチゴジャム »

2015年3月19日 (木)

タクトスイッチの応急処置

Imgp1856s
最近、電子工作でトランジスタを数本つぶしたのでした。
で、電流が解らない電源を用いているのが原因!
ってことで、通電のみ確認の電源をオークションでGet!

おぉ〜〜、これで安心して試験が出来る、と喜んでいたら、OUTPUTスイッチが時々無反応、きっとこのスイッチ酷使されたんだろうな、、、まっ良いか!
と思っていたのですが、急いでOUTPUTをOFFしたいときに動かなかったら、、、、やばいじゃないか!

ってことで、調査。
おっ、タクトスイッチなんだ、、、確か、あったはず、、、
あれ、ノブの高さが違う。
う〜〜ん!と一秒悩んで、
綿棒に接点復活剤を付けて、ノブの隙間に、、、
あっ、予想外に、うまく染みこみました。
数十回ノブの頭をトントン、その後、綺麗に拭き取って再組み立て。
お〜〜、見事復活でした。

|

« アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(9) | トップページ | おっ、すごい! イチゴジャム »

電子工作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タクトスイッチの応急処置:

« アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(9) | トップページ | おっ、すごい! イチゴジャム »