雷までの距離がわかる? センサー
雷までの距離が解るというセンサーがあるんですね。
AS3935というのですが、
これモジュールになっていて、デモプログラムもあるんです。
早速ブレッドボードで動作確認して組み立て。
デモプログラムのままでも良いかな〜〜と思ったのですが、
雷を検知したときにLEDを点灯させて、距離をメモるように改修。
ライターとか電気機器のON/OFFをしていると、
時々、妨害信号検知と表示されます。
そのうち、一度だけ雷のデータと判断したようで、
LCDにデータが残りました。
Eは雷のエネルギー、Dは雷までの距離となります。
本当の雷でどのような動きになるのかは不明!
ちょっと、雷の発生が楽しみ!
補足
デモプログラムはArduinoなので簡単です。
AS3935のモジュールは秋月電子通商で入手しました。
これ、ちょっとデリケートなモジュールで、
手持ちのACアダプターでは妨害信号検知の連発となりました。
テストはパソコンのUSBか綺麗な電源を使うことをおすすめします。
手持ちのACアダプターでは妨害信号検知の連発となりました。
テストはパソコンのUSBか綺麗な電源を使うことをおすすめします。
| 固定リンク
「電子工作」カテゴリの記事
- 続Arduino IDEでマルチタスクプログラミング ?(2022.12.23)
- SPRESENSE ILI9341用ライブラリーでハマりました。(2022.11.24)
- Arduino IDEでマルチタスクプログラミング ?(2022.11.19)
- Windows10 ???.tar.gzの解凍(2019.12.19)
- マルチカットSIMって何かと思ったら(2019.10.06)
コメント