« 自分だけのラジコン飛行機をつくろう。 | トップページ | 続、自分だけのラジコン飛行機をつくろう。 »

2016年5月17日 (火)

Si5351動かしてみた。

Dscf0731s0.5mmピッチの半田付け、やればできるもんですね。


同時に独立した3種類の周波数を出力できるのと、安い(1個150円)ので、最近高くなってきた中華DDSの代わりにつかえるかな〜〜〜と思って動かしてみました。

最近はサンプルプログラムが公開されているICが多くて好いですね。
これも例外では無くて何種類か公開されたいます。
今回はArduino用のサンプルで動かしてみました。
このサンプルは112.5Mhz、13.55311Mhz、10.706Khzを3ポートある端子より別々に出力します。

112.5Mhz
Dscf0735s Dscf0737sブレッドボートでなければ、もう少し綺麗になりそう。

13.55311Mhz
Dscf0732s
Dscf0740s_2基本波と3倍、6倍、9倍の高調波。
 
10.706Khz
Dscf0733s
さすが、10khzくらいまで低くなると、綺麗ですね。
そうなんです、このICが出力できるのは方形波だけなんですね。

変換ボード+ブレッドボードですから、波形はこんなもんでしょうね。

|

« 自分だけのラジコン飛行機をつくろう。 | トップページ | 続、自分だけのラジコン飛行機をつくろう。 »

電子工作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Si5351動かしてみた。:

« 自分だけのラジコン飛行機をつくろう。 | トップページ | 続、自分だけのラジコン飛行機をつくろう。 »