« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月30日 (木)

A3送信機(813,811PP)を作る  その4

Dscf0862s_2ヒータートランスとRFの入力回路を床下におさねれば、
30cmのキューブケースに収まりそう?
今回のコイル、100W機に付いていた物ですが小さい、
やはり、入力用ですね。。。

コイル、811A用のヒータートランスとメータ等を入手してから、
最終決定かな?
しかし、部品をみているだけで楽しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月29日 (水)

A3送信機(813,811PP)を作る  その3

Dscf0855s
かなり部品がそろってきたんだけど、、、
出力50Wの送信機のタンク回路じゃないな、
1.9MでA3は出せないし、ちょっと勘違いしてるよね、
40年まえならリニアに計画変更しちゃうんだろうな!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月22日 (水)

A3送信機(813,811PP)を作る  その2

Dscf0823s急がず慌てずと部品集めをしています。
50年くらい前?に初めてみた813はプレートがグラファイトの厚いプレートでした。
なので、このタイプに愛着が、、、と、言うことで、
すでに東芝製を入手していたのですが厚いプレートの813も入手しました。
ヒーターを点灯させているだけで、なんかたのしいです。

回路図は完成しています!?

Dscf0824s赤枠が本体収納部分、ピンクに塗りつぶしたのが収集済み。
ファイナル以外は半導体ってのは、、、根性なしですね。
もう少し考えましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月15日 (水)

A3送信機(813,811PP)を作る  その1

Dscf0803s
変調トランスが入手できたので、少しずつ部品集め。
大きなケースになりそうです。幅400mm、奥行き300mm。
真空管を縦に置くと、高さ250mm。
ケースが一番高価、部品となりそうです。
813と811Aのドライブをどうしましょうかね、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 8日 (水)

昔々の変調トランス

Dscf0792s
これはコリンズのART-13という送信機に使われていた変調トランスなんです。
送信部は813、変調部は811PPなので、出力50WくらいのA3の送信機が作れそう。
でも真空管のヒーターだけで100Wなんですね。
あと、高電圧で動作させるので送信機を作るための部品集めも手こずりそうです。
昔はジャンク屋さんを一回りすれば集まりましたが、
いまは、ジャンク屋さんもほとんど無いのでネットで気長に集めをするしかないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 7日 (火)

続、自分だけのラジコン飛行機をつくろう。

Dscf0773s
風がないので、ひさしぶりに飛行テスト。
これが今日の最優秀紙飛行機。

サンプルをベースに翼を大きくして、頭を軽くした飛行機。
これ、トンボの羽みたいな効果があるのかも?
完全オリジナルでよく飛ぶ飛行機は予想外に難しそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »