« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月26日 (火)

アルミ板に大きな丸い穴を開ける。

Dscf0974s
6mm位まではドリル、30mm位まではシャーシーパンチ。
それ以上は、、、
予想以上に旨くいきました、まん丸の穴でしょ!?

厚紙に開ける穴より気持ち小さい円を書いて、
それを切り抜いてテンプレートをを作成。
それでアルミ板にマジックで円を描いて、
その後はハンドニブラーで、丁寧に穴開け。
予期したとおり凸凹!
その後は、
穴の径に近い丸棒とか、薬の瓶にヤスリを巻き付けてゴシゴシ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月25日 (月)

ニクロム線でシャント抵抗器を作ってみた!

Dscf0970s
フルスケール100mAのメーターを300mAにするために、
ニクロム線でシャント抵抗を作ってみた。
写真は300mA流して丁度100mAを表示している所です。

 
 

Dscf0973s実際に作成したシャント抵抗、右下がX2、右上がX4、
メーターに取り付けたのがX3。
電源の電圧計の精度がないので、正確な内部抵抗が解らない、
おおよそ、0.5~0.6Ωくらい、、、
1mでの抵抗を測定していたので、13mmくらいで0.6Ωくらい。
と、かなりいい加減にやったのですが、旨くいきました。
ニクロム線も100mAくらいだとほとんど発熱もなく、好い感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月22日 (金)

A3送信機(813,811PP)を作る  その8

Cube_01キューブのケースを発注したのに、35cmX35cmX10cmくらいの段ボールで届きました。
 

組み立て式なのでした。

Cube_02早速、組み立ててみました。
ケースは30cmX30cmX30cm、やはり背が高い。


高床?の作成
Dscf0968sホームセンターでアルミの板とLアングルのアルミを調達。
電動ノコギリで切断してネジ止めして床の完成。
高さを確認するために真空管を並べてみました。
う〜〜ん、好い感じ、合計100Wの電球ですからね、
明かりがみえるようにしたいですね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年7月19日 (火)

A3送信機(813,811PP)を作る  その7

Dscf0946s自作のコイルとソ連製のロータリースイッチの組み合わせで良し!としていたのだけど、スイッチの電流容量と一部耐圧に不安を感じる部分があったりして、あーでもない、こーでもないと、手持ち及び調達部品で組み合わせを考えていたら、どれもイマイチで決まらない。
でも、これを決めないとケースが決まらないので、
813シングルにしてはちょっとオーバースペックかな、、、
と思いつつ、強引に最終型!
 
ということでケースの検討
Dscf0948s

30cmX30cmにレイアウトすると入力同調回路の置き場所が、
やはりヒータートランス等は床下収納の2階建にして、
30cmX30cmX30cmのキューブかな?
合計100Wのヒータの明かりがみえるようにしたいな〜〜〜!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 8日 (金)

A3送信機(813,811PP)を作る  その6

Dscf0901s813のドライブは目処がついたので、
今日は811AのPPアンプのドライブの確認。
真空管のPPアンプ用の出力トランスを逆接続して
東芝のTA7272APというパワーICでドライブ。
ハイインピーダンスのマイクを直結、
1.3khzの口笛で、二次側にはおおよそ120V。
AFのドライブ側もこれで行きましょ。
しかし、このままいくと、、、
ファイナル以外は半導体って、、、?
まっ、、、変更申請で一ヶ月はかかるから、
その頃までに最終構成は考えましょう。

おまけ、
作成のきっかけになった変調トランスも実運用の1/10のパワーを入れて動作確認。
Dscf0902s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 1日 (金)

エアーダックスコイル?を作ってみた。

真空管の送信機を作っているのだけど、タンクコイルの好いのがないので作ることにした。

ホームセンターでコイルの材料を購入。
Dscf0870s
丁度よさそうな紙筒にコイルを巻き付け、
その後、マスキングテープを貼ってエポキシの接着剤を塗布。
垂れない程度に固まったところでマスキングテープを剥がす。
Dscf0872s固まったら、水に浸けて、紙筒を取り外して出来上がり。
Dscf0873s右側にあるのがTS-520に使われていたらしい、コイルで8μH。
左側が今回作ったコイルで15μH。


813用タンクコイル完成?
Dscf0874s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

A3送信機(813,811PP)を作る  その5

今回の作成で一番気にしているのが入力の同調回路
40年以上まえに、同じようなことをやって、かなりはまった記憶があって、この部分はちょっとトラウマなのです。
でも、いまは良い機械があったのでした。
3.5、7、14の3バンド用で試作してみた。
結論としては、案ずるより産むが易しなのでした。
SWR1.5くらいで良し、とすると一次側一つですみそう。

3.5M
Dscf0869s7M
Dscf0868s
14M
Dscf0867s
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »