« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月28日 (日)

A3送信機(813,811PP)を作る  その10

Dscf1043sやっと、板金加工が終了! ? ほぼ、一ヶ月かかりました。
でも、これを見ると、1日あれば出来そうですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月17日 (水)

A3送信機(813,811PP)を作る  その9

Dscf1032s板金加工は好きじゃないのでなかなか進みません。
フロントパネル、、、美意識のかけらもありませんね、、、
バーニアダイヤルはバリコンがモータードライブ用でクルクルと回ってしまうので、その対策。

あと、メーターと電源スイッチとマイクジャック、
賑やかにするためにバイアス調整のボリュームも表にだしましょうか?
残りの部品配置でなんとか見られるようにしましょ???

バックパネル、
あとは、ファン用の大穴を開ければ、ほぼ終了なんだけど、
取り付けるファンが決まっていない。
Dscf1028s 
 
おまけ
Dscf1033s


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月14日 (日)

高圧(1500V)対応電源コネクターを作る?

Dscf1024s
これはコリンズとか八重洲無線がトランシーバーと電源の接続に使用していたコネクターと同じタイプ。
実績としては900Vくらいでしょうか?
とりあえずは1000Vなので特に改良する必要もなさそうなのですが、
最終は1500V位にしたいので、前後のピンを外したコネクターに改修。
2番ピンと4番ピンを外して、3番ピンを高圧専用ピンで使用。
ここまでやって気がつきました。
シャーシーへの取り付け金具との耐圧の方が一番あやしい!

問題なかったら、この記事を更新しましょ!
 
2016年8月14日現在 使えるかどうかは未確認!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 2日 (火)

アルミ板を曲げる

Dscf1004sアルミ板を曲げる工具がほしいな〜〜と思ったのだけど、高い!
それに、希望する加工が出来そうもない。
と言うことで、適当な金属板がないので平ヤスリを折り曲げたい所に当てて、エィ!と気合いで折り曲げ。
のりしろの部分は、どう見ても旨く曲げられそうもないので、
折り曲げ部分を少なくするために固定用のネジ穴部分だけを残して、これはペンチでエィ!
まっ、素人の板金加工なので、これて良しとしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 1日 (月)

スマホの組み立てにも接着剤を使う時代ですから、、、

Dscf0993sLM317を使った、10~30Vの可変安定化電源。
電源回路の基板に電圧可変用のボリュームを接着。

これでボリュームを固定するだけで、実機への組み込み完了。
自画自賛ですが、、、この手法! 好いね!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »