« A3送信機(813,811PP)を作る その10 | トップページ | 中国製真空管、811Aのバラツキをチェックしてみた。 »
なんとか配線終了。 と言っても回路図無しで始めてしまったので、、、本当におわったのか???あとはB電源を用意しないと、試験ができない。813より811Aの灯りのほうが好いですね。
素人感が満載です。フロントパネル側にファンを付けるのもよかったかも??フロントパネルにあけた空気抜けの穴から中を覗いたところ。
2016年9月13日 (火) アマチュア無線 | 固定リンク Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: A3送信機(813,811PP)を作る その11:
コメント