« デジタルカメラを分解、、、解体してみた。 | トップページ | A3送信機(813,811PP)を作る  変更申請 »

2016年9月20日 (火)

A3送信機(813,811PP)を作る  その12

813811app_test20160919813には900V、811Aには450Vで動作確認。
TX−88Dでドライブなので、オーバードライブかも、、、
と思ったのだけどキャリアで丁度5倍、目標だった50W。
思った通り、オーバードライブでした。

思えば長い道のりです。
最初に作ろうと思ったのは50年くらい前ですから、、、
当時は摂津金属という会社のケースにおさめた、
6146,6BQ5PPのA3送信機。
(自作のように思えるでしょうけど、実際は部品を自由に選べるキットみたいなものでした)
2アマを取った記念に作ろうと思ったのが、この構成。
でも、当時はA3からSSBへの移行時期。
SSB送信機の作成を始めて、そのままになってしまったんですね。


しかし、、、この813ちょっとボケてるきがするな〜〜〜
変調も100%近くかけても、綺麗だったのだけど、
動かすのを優先の配線変更を整理したら、
頭が丸坊主?な波形に、、、、
まあまあ綺麗なのは50%くらいまで、
ってことで、、、
つづく!

|

« デジタルカメラを分解、、、解体してみた。 | トップページ | A3送信機(813,811PP)を作る  変更申請 »

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: A3送信機(813,811PP)を作る  その12:

« デジタルカメラを分解、、、解体してみた。 | トップページ | A3送信機(813,811PP)を作る  変更申請 »