« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月20日 (火)

A3送信機(813,811PP)を作る  その12

813811app_test20160919813には900V、811Aには450Vで動作確認。
TX−88Dでドライブなので、オーバードライブかも、、、
と思ったのだけどキャリアで丁度5倍、目標だった50W。
思った通り、オーバードライブでした。

思えば長い道のりです。
最初に作ろうと思ったのは50年くらい前ですから、、、
当時は摂津金属という会社のケースにおさめた、
6146,6BQ5PPのA3送信機。
(自作のように思えるでしょうけど、実際は部品を自由に選べるキットみたいなものでした)
2アマを取った記念に作ろうと思ったのが、この構成。
でも、当時はA3からSSBへの移行時期。
SSB送信機の作成を始めて、そのままになってしまったんですね。


しかし、、、この813ちょっとボケてるきがするな〜〜〜
変調も100%近くかけても、綺麗だったのだけど、
動かすのを優先の配線変更を整理したら、
頭が丸坊主?な波形に、、、、
まあまあ綺麗なのは50%くらいまで、
ってことで、、、
つづく!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月16日 (金)

デジタルカメラを分解、、、解体してみた。

Img_1921sここまで分解してみて、、、あっ、記録しよう! でパチリ。
これはペンタックスのWG-1と言う防水デジカメです。

電池を外しても、
デジタルカメラはフラッシュ用の高電圧の電気がたまっていることがあります。
そこを触ると感電します。
よい子はまねをしないようにね!

今は無きサンヨー製の画像処理エンジンとサムスンのメモリー。
これ、画像素子がCCDなんだけど、メーカー不明。
GPSは秋葉で買えるのと同じ物がついてます。

レンズ

Img_1923sこんなに薄いのに光学ズームって、、、
鏡で90°曲げてるんですね。
Img_1922sなんと、パルスモータが3つも付いていて3群?のレンズが動くようになっています。
あと、手ぶれ補正部と思われる部分にメカ仕掛けのシャッター(しぼりには見えない)が、、、
ちょっと驚き。 
思ったよりず〜〜っと、良く出来ています。
Img_1929s解体終了!!
ネジが沢山使われていますが、両面テープも組み立てに使われています。
今はプラスティックで精度の高い部品が作れるんですね。
なんか、とても好い刺激になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月15日 (木)

中国製真空管、811Aのバラツキをチェックしてみた。

よく、中国製とかロシア製の真空管はバラツキがすごくあるよ!
って話しを聞きますが、本当はどうなの?
ってことで、811Aプッシュプルのアンプを作っているついでに、ザックリと調べてみた。
音質がどうのこうのって話しじゃなくて、
負荷をかけたときに、プレートが同じように赤くなってほしいな〜〜! そんなレベルの確認です。
Dscf0888s
テスト条件は極めて単純に、
プレート電圧480V,バイアス25Vのときにプレートに流れる電流の測定。
テストは10本
111mA(37)・・・3本 
114mA(38)・・・4本
117mA(39)・・・2本
123mA(41)・・・1本
測定したメータはフルスケール100mA(クラス2.5)に自作のシャント抵抗でフルスケール300mAとしたもの。
かっこ内は実際の読み取り値、37mAの場合は3倍で111mAとなります。
メータの1メモリが4mA間隔なので9本はメモリとメモリの間に収まっていたわけでそれを無理矢理読み分けました。
ということで、
10本中9本は誤差範囲、1本は少し違うかな?ってとこでした。

バラツキの一番大きい組み合わせで動作確認。
出力トランスの直流抵抗の大きい方に良く流れる真空管を使ったりしてますが、出力電圧のバラツキは確認はできません。
動作条件もプレート損失以下なのでプレートも赤くならないし、
音質をさほど気にしない変調器には十分かな?
パワーはオシロで見て正弦波(1.3khzの口笛)が歪まない範囲だと、120mA位で使うのが一番パワーがでるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月13日 (火)

A3送信機(813,811PP)を作る  その11

Img_1919sなんとか配線終了。 
と言っても回路図無しで始めてしまったので、、、
本当におわったのか???
あとはB電源を用意しないと、試験ができない。

Img_1918s813より811Aの灯りのほうが好いですね。

Img_1916s素人感が満載です。

Img_1920sフロントパネル側にファンを付けるのもよかったかも??

813_811app_001フロントパネルにあけた空気抜けの穴から中を覗いたところ。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »