続々dsPICでフィルターを作ろうと思ったら、、、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
サンプルのローパスフィルターは2khzでカットオフなので、
2.5khzにするにはどうするのか?
参考書の「dsPIC基板で始めるディジタル信号処理」を斜め読み、
DPSlinksと言うツールで2.5khz版のデータがあっさりと作れました。
で、サンプルプログラムのデータと入れ替え。
早速、SoftOscillo2のネットワーク解析でチェック!
あれ、、、変わっていない!
解析ツールは1khzの次にチェックしているのが3khz!。
いやいや、本とCDに収録さているソフトのコンビネーションバッチリ!!
参った!!
気を取り直して、オシレータで再確認。
2.5khzの信号に対する入力(赤)と出力(青)
減衰確認出来ないほど! 3.0khzの信号に対する入力(赤)と出力(青)
出力の信号は確認出来ないほどに減衰、、パチパチ!正確には400hz高音が伸びたことになるのですが、
これなら女性の声でも問題感じ。
イマイチ、解っていないのですが、目的のフィルターは作れるのでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント