redpitaya にFL-50Bをつないでみた
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、AMの送信機を作っていたこともあって、A3の電波をみてみた。
口笛1.4khz変調、2倍の高調波がちょっと気になりますが、
まっ、遜色のない電波というか、
去年作った終段813,変調811Aプッシュプルの送信機って、
かなり性能よかったのかも?
さて、これを増幅すれば、トランシーバーになりそうだけど、
変更申請するときの送信機系統図はどのように書けばいいんでしょうね。
それと
GNU版のSDRはまだ動いていないのだけど、
これを動かせばSDRのソフトが自由に変更できるようになるんですよね。
さて、どっちに進むか!
おまけPowerSDRでも見ることができるのですね。
まだまだ知らない機能がたくさんありそうです。
これを測定器と認めてもらえば、自作機の変更申請がしやすくなりますね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昔々、始めて5球スーパーのラジオを組み立てて、7Mhzのアマチュア無線を聞いていた頃、TRIOからスカイドリーム(TRH-1)という、キットのAM送受信機が発売されたのでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント