スカイドリームを作ろう! ・・・始めの一歩
昔々、始めて5球スーパーのラジオを組み立てて、7Mhzのアマチュア無線を聞いていた頃、TRIOからスカイドリーム(TRH-1)という、キットのAM送受信機が発売されたのでした。
始めて興味を持ったアマチュア無線機なんですね。。。
でも、実際に組み立てたのはTRIOの9R59という受信機と、
摂津金属という会社のケースに組み立てた送信機でした。
ということで、実際に使ってみることはありませんでした。
最近、
でも、実際に組み立てたのはTRIOの9R59という受信機と、
摂津金属という会社のケースに組み立てた送信機でした。
ということで、実際に使ってみることはありませんでした。
最近、
オークションに出品されていたケースをみて、これでスカイドリームみたいな無線機を作ってみよう!
と、思ってしまったのでした。
オリジナルより横幅が広いのでスカイドリーム・デラックスに、、、
で、コツコツ集めた部品を置いてみました。
う〜〜〜ん!
SELの変調トランスは大きすぎ、受信用のバリコンも大きすぎ、、、
さて、、、どうしましょう!
わかったことは、かなり楽しめそう!
と、思ってしまったのでした。
オリジナルより横幅が広いのでスカイドリーム・デラックスに、、、
で、コツコツ集めた部品を置いてみました。
う〜〜〜ん!
SELの変調トランスは大きすぎ、受信用のバリコンも大きすぎ、、、
さて、、、どうしましょう!
わかったことは、かなり楽しめそう!
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- RedPitaya、alpine版でwifi接続(2024.05.06)
- TRX-DUOとRedPitaya16の受信性能(2023.10.09)
- Redpitaya14ビット版とTRX-Duo(2023.04.03)
- RedPitayaとTRX-Duo(2023.04.01)
- TRX-Duo 2歩目(2023.03.28)
コメント