« redpitaya をスマホで使う | トップページ | redpitaya 用のRFアンプを作る。 その2 »

2017年7月24日 (月)

redpitaya 用のRFアンプを作る。 その1

Img_2291sソフトの調査がなかなか進まないので、すこし気分転換。
2SC2053+IRF640のアンプ(中央下)これで出力5Wをめざしたのですが、ちょっと無理みたいなので、IRF530PP(右下、中華キット)を追加。

AM用のアンプは難しいですね。
FL50Bをアンプに流用した時はキャリアで5W、口笛吹いて15Wでしたが、
この半導体アンプ、2倍がやっとで、うまく伸びるポイントがみつからない。

それより高調波が、、、
Img_2290s以前作ったBPFを入れて、なんとか正弦波らしく見えるようにしたところ。
まだ40dbしかとれてません。
力業で押し込むまえに、もう少し検討しましょ。

|

« redpitaya をスマホで使う | トップページ | redpitaya 用のRFアンプを作る。 その2 »

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: redpitaya 用のRFアンプを作る。 その1:

« redpitaya をスマホで使う | トップページ | redpitaya 用のRFアンプを作る。 その2 »