« redpitaya 用のRFアンプを作る。 その3 | トップページ | redpitaya にTS120Vをつないでみた »

2017年8月 2日 (水)

redpitaya 用のRFアンプを作る。 その4

Img_2303s狙い通り、100W出力のリニア(HL-200E)を接続すると、
キャリアで20W、ピークで約50W。
でも、、、100%変調ではスプリアス基準を満足していません。

リニア接続で1Khz変調
Img_2308s高調波の2khzがキャリアから20dbと元気ですね。

リニアなし
Img_2304sこれでもだめだったのでした。。。
80%変調ぐらいにしないと、スプリアス基準は満足できませんね。
 
半導体のRFアンプはむずかしいですね。

 
一応、redpitayaからの生出力
Img_2311sこのまま、増幅したかったのです。

キャリアで5Wに調整したFL-50B
Img_2315s100%変調でもギリギリですが、スプリアス基準をクリヤーできてます。


2017/08/07 再調整
Img_2318ss1khzの高調波(2khz)がキャリアから30dbですが、
このくらいだと普通に話す声ならなんとかなりますね、、、
いつもシングルトーンでデータ採って変更申請しているけど、
本当はどうなんでしょうね。
って、、、高調波が出るってことは、歪んでいるってことですから、
やはり、押さえないとね。。。作り直しかな?

|

« redpitaya 用のRFアンプを作る。 その3 | トップページ | redpitaya にTS120Vをつないでみた »

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: redpitaya 用のRFアンプを作る。 その4:

« redpitaya 用のRFアンプを作る。 その3 | トップページ | redpitaya にTS120Vをつないでみた »