« redpitaya にTS120Vをつないでみた | トップページ | redpitayaでOpenHPSDR »

2017年9月14日 (木)

redpitaya 用のRFアンプ2号機を作る。 

Img_2339s今回はredpitayaと同サイズで作ってみました。
ファイナルはサトー電気さんで
2SC1971の偽物の話しのあとだったので、本物ですよ!
っていわれて、買ってきた2SC1969

この石、ベース電流を増やすと10W以上でますが、、、
SSBで5Wで調整しました。

結構発熱するのでAMの場合は入力にアッテネータを入れて、
キャリアで1W、変調がかかった状態で2W。
あとBPFも入れています。

Img_2334s
パソコンからの1khz音をマイクで拾って変調です。
高調波の2khzがキャリアから30dbですね、、、
ざんね〜〜ん! 
Img_2337s最初の構成とだいぶ違ってしまったので、、、
綺麗に作り直せば、もう少し良くなるだろうな〜〜〜
今回も変更申請は却下!

一応回路図
Img_2341s_edited1
追記
悪あがきで付けてみた放熱器
Img_2344sアルミのケースなのだから放熱器を付けても効果は期待できないと思っていたのですが、、、予想外に良い。
AMでキャリア2Wでも大丈夫そう。

|

« redpitaya にTS120Vをつないでみた | トップページ | redpitayaでOpenHPSDR »

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: redpitaya 用のRFアンプ2号機を作る。 :

« redpitaya にTS120Vをつないでみた | トップページ | redpitayaでOpenHPSDR »