« redpitaya 用のRFアンプ4号機を作る。  その1 | トップページ | redpitayaとOpenHPSDR パソコンの条件 »

2017年10月14日 (土)

redpitaya 用のRFアンプ4号機を作る。  その2

Img_2391sケース内にすべてはいるのですが、redpitayaはべつな遊びに使うので外のままにしました。

Img_2388sIC723のファイナルユニットの幅に合わせると、奥行き30cmもあるケースとなりました、オリジナルより大きい?
おかげで拡張スペースは十分ありますね。

ロータリスイッチはBPFの切り替え、ボリュームはバイアス調整。

キャリアで20W時の1Khz変調で約50W
Img_2399s2khzの高調波がキャリアから35dbです。
1.5khz以上の音で100%変調をかけると帯域6khz越えですね。
でも、これだと90%変調くらいでギリギリ40db以下になります。
 
おまけ、
唯一の付加回路のバイアス調整というか、パワー調整回路
Img_2401s
LM317の素直な使い方のままです。

蛇足
OpenHPSDRでバンド毎に出力パワーの設定ができます。
現状、7MhzでのPASettingは10dbの減衰設定なので、
各バンドでも同一パワーが出るように設定できます。

今までのアンプの中でこの4号機は真空管のFL50Bの次に好いですね。
飽きたので、RFアンプを作るシリーズはこれで終了! たぶん!!

|

« redpitaya 用のRFアンプ4号機を作る。  その1 | トップページ | redpitayaとOpenHPSDR パソコンの条件 »

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: redpitaya 用のRFアンプ4号機を作る。  その2:

« redpitaya 用のRFアンプ4号機を作る。  その1 | トップページ | redpitayaとOpenHPSDR パソコンの条件 »