« アッテネーターというか減衰器を作ってみた。 | トップページ | redpitaya 用のRFアンプ3号機を作る。  その2 »

2017年10月 1日 (日)

redpitaya 用のRFアンプ3号機を作る。  その1

Img_2353s3号機って、、、TS120Vのファイナルユニットをケースに入れただけ。
ドライブ不足?で本来のパワーが出なかったので確認することに、2号機の入力側に20db、出力側に10dbのアッテネーターで、7MのSSBで15Wくらいの出力。
この状態でAMにするとキャリア10W、、、こわれそう、、、
で、キャリアで5Wに調整。

雰囲気的には2SC1815か2SC2053で増幅して0〜10dbくらいのアッテネーターを入れ込むと丁度よさそう。

redpitayaのAMは変調をかけると出力電圧が2倍になるのですが、トランジスターのアンプを通すと1.5倍くらいになってしまいます。
真空管アンプ(FL50B)の性能を越えられません、、、
Img_2352sパソコンの1khzの出力をマイクで拾っての出力。
2khzの高調波がキャリアから30db、
出力が増えたけど悪化している様子がないから、良いか?

|

« アッテネーターというか減衰器を作ってみた。 | トップページ | redpitaya 用のRFアンプ3号機を作る。  その2 »

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: redpitaya 用のRFアンプ3号機を作る。  その1:

« アッテネーターというか減衰器を作ってみた。 | トップページ | redpitaya 用のRFアンプ3号機を作る。  その2 »