Pi-Topがやってきた!
周回遅れでPI-TOP、オークションで未組み立てのキットが出ていたのでGet!しました。
組み立てづらかったので言うんですが、キットって民族性がでるんですよね。
GPIO等はすべて使えるようなのですが、SPIがパワーマネージメントで使われていて、使い方がわからないので実質使えないかも?
あと、
ピンは通常の物でないのでオプションのアドオンボードが必要。
ピンは通常の物でないのでオプションのアドオンボードが必要。
バッテリーが付いてるのに、Wifi無しってのはないので、
Pi2Bを使う場合はドングルも必要?
通常のPiのOSで動作しますが、パワーマネージメントのことがありますから付属のOSを使う方が良さそう。
そうそう、写真ではPi2BのCPUに放熱板が付いていませんが、蓋をするとかなり熱くなるので放熱板は必須。
追記 4月24日
追記 4月24日
Pi2BからPi3Bに変更しました。
たいした違いはないだろうと思っていましたが予想以上です。
たいした違いはないだろうと思っていましたが予想以上です。
CPUボードも購入するならPi3Bがおすすめ。
| 固定リンク
「電子工作」カテゴリの記事
- 続Arduino IDEでマルチタスクプログラミング ?(2022.12.23)
- SPRESENSE ILI9341用ライブラリーでハマりました。(2022.11.24)
- Arduino IDEでマルチタスクプログラミング ?(2022.11.19)
- Windows10 ???.tar.gzの解凍(2019.12.19)
- マルチカットSIMって何かと思ったら(2019.10.06)
コメント