« SDRのトランシーバーを作ってみよう 始めの一歩 | トップページ | 中華アンプ2種 その1 »

2018年5月 4日 (金)

SDRのトランシーバーを作ってみよう その2

Img_2589sPI-TOP上にコンパイル環境を作って、ソースをコンパイル。
それをSTM32F4DISCOVERYに書き込んで、
LCDの配線をして、、、
恐る恐るPOWERボタンを押した。

正常に動けば、赤色LEDが点灯して、LCDに文字が出るはずだった。
なにやら、
動いているのはDISCOVERY上のLEDでわかるのだけど、
まっ、かなり楽しめそう!ってことだけはわかりました〜〜〜!

|

« SDRのトランシーバーを作ってみよう 始めの一歩 | トップページ | 中華アンプ2種 その1 »

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SDRのトランシーバーを作ってみよう その2:

« SDRのトランシーバーを作ってみよう 始めの一歩 | トップページ | 中華アンプ2種 その1 »