« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月11日 (水)

KiwiSDRのケースを作ってみた。

Img_2628s下にあるBeagleBoneのユニットが結構熱くなる。

空冷するなら、、、
ついでにケースに入れちゃいましょう。
両端にコネクターがあるので使えるケースは限定される。
で、みつけたのがタカチのMB3。

ファンは40mm角の5V仕様をGroveコネクターから出ている3.3Vで回しています。
風量は十分、音も静か、これで24時間運転でも安心。?
でも外観が、、、
Kiwi29189711_01LEDが見えるように!というよりは風の通り道を作ってあります。

アンテナ側
Kiwi20180711_02
まっ、人に見せるものでもないし、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 4日 (水)

SDRのトランシーバーを作ってみよう ちょっと寄り道 KiwiSDR

Img_2625sメインのアンテナがダミーロードなのでサーバーでの使用は考えていませんが、興味があったので入手。

Kiwisdr20180707_01アマチュア無線の受信機としては使いづらそうですが、
受信の性能は好いですね、 redpitayaの次に。
やはりFPGAとlinuxが動くパワーが必要ってことでしょうか?
UHSDRベースでここまでの性能を出すは難しいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SDRのトランシーバーを作ってみよう ちょっと寄り道HackRF 0ne

Img_2622sこれ送信もできるSDRって事で入手。
GNU Radioの環境をインストールしたら、

Gqrxというソフトも付いてきたので動かしてみました。
思ったより好い感じ。
Hackrf_one_20180704_01細かいことはまだ解りませんが、
受信機として十分使えそうです。
問題はプログラムですね、、、
GNU Radioのプログラミング環境が、
かなり不慣れな環境なんですよね。
とりあえず、
公開されているトランシーバーのソフトを探してみましょ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »