« SDRのトランシーバーを作ってみよう ちょっと寄り道 KiwiSDR | トップページ | おかしな電波 »

2018年7月11日 (水)

KiwiSDRのケースを作ってみた。

Img_2628s下にあるBeagleBoneのユニットが結構熱くなる。

空冷するなら、、、
ついでにケースに入れちゃいましょう。
両端にコネクターがあるので使えるケースは限定される。
で、みつけたのがタカチのMB3。

ファンは40mm角の5V仕様をGroveコネクターから出ている3.3Vで回しています。
風量は十分、音も静か、これで24時間運転でも安心。?
でも外観が、、、
Kiwi29189711_01LEDが見えるように!というよりは風の通り道を作ってあります。

アンテナ側
Kiwi20180711_02
まっ、人に見せるものでもないし、、、

|

« SDRのトランシーバーを作ってみよう ちょっと寄り道 KiwiSDR | トップページ | おかしな電波 »

電子工作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: KiwiSDRのケースを作ってみた。:

« SDRのトランシーバーを作ってみよう ちょっと寄り道 KiwiSDR | トップページ | おかしな電波 »