VQFN (32) パッケージの半田付け
SDR-3に使われているTLV320AIC3204というコーデック、
ちょっといじって見たくなったんだけど、
入手できるパッケージがVQFNというのしかない。
これ、足が出ていなくてピッチ間の隙間0.25mm、
でもピッチの拡張基板があるのを発見、トライしてみました。
やれば、出来るもんですね。
コツ、、、
フラックスを基板に塗布してICを乗せて位置合わせ。
フラックスが固まって半固定状態を確認してから、
ICをピンセットで押さえながら、
半田ごての先にちょこっと半田を乗せてスリスリ。
でもピッチの拡張基板があるのを発見、トライしてみました。
やれば、出来るもんですね。
コツ、、、
フラックスを基板に塗布してICを乗せて位置合わせ。
フラックスが固まって半固定状態を確認してから、
ICをピンセットで押さえながら、
半田ごての先にちょこっと半田を乗せてスリスリ。
出来映えは写真を撮って確認が確実です。
これは足があるので簡単ですね。
って強がっていますが、ピン間のレジストがはがれたます。
イマイチ!!
って強がっていますが、ピン間のレジストがはがれたます。
イマイチ!!
おまけ LQFP100ピン 中華製 綺麗ですね。
| 固定リンク
「電子工作」カテゴリの記事
- 続Arduino IDEでマルチタスクプログラミング ?(2022.12.23)
- SPRESENSE ILI9341用ライブラリーでハマりました。(2022.11.24)
- Arduino IDEでマルチタスクプログラミング ?(2022.11.19)
- Windows10 ???.tar.gzの解凍(2019.12.19)
- マルチカットSIMって何かと思ったら(2019.10.06)
コメント