« 周回遅れのFT8とCATコントロール | トップページ | SDRのトランシーバーを作ってみよう その5 »

2019年1月18日 (金)

VQFN (32) パッケージの半田付け

Vqfn_32pSDR-3に使われているTLV320AIC3204というコーデック、
ちょっといじって見たくなったんだけど、
入手できるパッケージがVQFNというのしかない。

これ、足が出ていなくてピッチ間の隙間0.25mm、
でもピッチの拡張基板があるのを発見、トライしてみました。
やれば、出来るもんですね。
コツ、、、
フラックスを基板に塗布してICを乗せて位置合わせ。
フラックスが固まって半固定状態を確認してから、
ICをピンセットで押さえながら、
半田ごての先にちょこっと半田を乗せてスリスリ。
出来映えは写真を撮って確認が確実です。
でも、マクロ撮影が得意なカメラが欲しくなります。

と言うことでマクロレンズをGet!!
Img_0601ssレンズの性能確認がてら、
LQFP64ピン、10x10mm、0.5mmピッチに挑戦。
これは足があるので簡単ですね。
って強がっていますが、ピン間のレジストがはがれたます。
イマイチ!!
 
おまけ LQFP100ピン 中華製 綺麗ですね。
Stm32f407_p100_01全自動ってことは無いと思うんだけど、、、
専用治具みたいなのがあるんでしょうね。
 

|

« 周回遅れのFT8とCATコントロール | トップページ | SDRのトランシーバーを作ってみよう その5 »

電子工作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: VQFN (32) パッケージの半田付け:

« 周回遅れのFT8とCATコントロール | トップページ | SDRのトランシーバーを作ってみよう その5 »