« SDRのトランシーバーを作ってみよう 12khzの受信 | トップページ | FT8 パソコンの時計は毎回確認しないとだめなんですね »

2019年2月 4日 (月)

SDRのトランシーバーを作ってみよう SDR-3 CPU部の再現

Img_2857s やっぱり12Khzが最適なようですね。 ?

コーデックいじりに飽きたので、
エンコーダーが動かないのを調べてみました。
てっきりエンコーダーの互換性の問題かと思って、
aitendoのエンコーダーを物色して似た型番のモノをGet!
動きませんでした。。。
けっきょくCPUユニットの不良で、
2つ作って予備にしているモノと交換してパチパチ!!
(エンコーダーの互換性については闇の中)

不具合はA/D変換部だけのようなので、
LQFP64ピンの半田付けをモタモタしてたのが原因でしょう、
ってことで 歩留まり50%程度の技術しか無い、
RadioBerryの組み立てには手を出さない方がよさそうです。
 
でも、こんな配線でも動くのが確認できたので良しとしましょ!
 

|

« SDRのトランシーバーを作ってみよう 12khzの受信 | トップページ | FT8 パソコンの時計は毎回確認しないとだめなんですね »

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SDRのトランシーバーを作ってみよう SDR-3 CPU部の再現:

« SDRのトランシーバーを作ってみよう 12khzの受信 | トップページ | FT8 パソコンの時計は毎回確認しないとだめなんですね »