« SDRのトランシーバーを作ってみよう SDR-3 送受信部の再現  クリスタルフィルター(1) | トップページ | 中華アンプ2種 その2 »

2019年3月23日 (土)

SDRのトランシーバーを作ってみよう SDR-3 送受信部の再現  クリスタルフィルター(2)

今日は寒いし、風も強いし、雨も降ってるし、、、
なので朝から測定かいし〜〜〜
     
4個で500円の21R08AU 
21r08au_01
   
21r08au_02
中心21.4Mhzとなっていたような気がするけど、
21.7Mhzですね。。。バンド外ってのは好いですね!
なんとか40db以上とれているし、2段構成にすれば完璧?
    
   
2個で500円の21M10B 
21m10b_01
   
21m10b_02
これは中心周波数の明記がなかったのだけど21.4Mhzです。
フィルターの測定結果からすると、
もう少し押さえが効いても良さそうだけど、40dbとれてない。
   
   
1個500円の21U12C 
21u12c_01
  
21u12c_02
これは4端子でGNDのとりまわしがイマイチなのと、
ケースが浮いたままなので、本来の特性とは違うでしょう?
スプリアスは局発が少し漏れているだけですから良いですね。
  
フィルターの特性とスプリアスの関係がちょっと変。
データの方向の違いでしょうか?
  
  

|

« SDRのトランシーバーを作ってみよう SDR-3 送受信部の再現  クリスタルフィルター(1) | トップページ | 中華アンプ2種 その2 »

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« SDRのトランシーバーを作ってみよう SDR-3 送受信部の再現  クリスタルフィルター(1) | トップページ | 中華アンプ2種 その2 »