« FT8 パソコンの時計は毎回確認しないとだめなんですね | トップページ | SDRのトランシーバーを作ってみよう 続SDR-3 送受信部の再現 »

2019年3月 3日 (日)

SDRのトランシーバーを作ってみよう SDR-3 送受信部の再現

Img_2896s10.7MhzのFM用クリスタルフィルターとSA602を2つ、
こんな構成で、無謀にもなにも考えずに直結。
感度悪いけど受信できました。

送信は、、、

Sdr3_txtest辛うじて見えてますね、、、10.7Mhzカットできるかな??
まっ、
フィルターの直結は問題なさそうなので、
信号レベルの調整だけで、良いとこまでいけそうです。

ソフトの改修は簡単で、、、
フィルター周波数のデファインを変更するだけでした。

たぶん、つづく。

|

« FT8 パソコンの時計は毎回確認しないとだめなんですね | トップページ | SDRのトランシーバーを作ってみよう 続SDR-3 送受信部の再現 »

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SDRのトランシーバーを作ってみよう SDR-3 送受信部の再現:

« FT8 パソコンの時計は毎回確認しないとだめなんですね | トップページ | SDRのトランシーバーを作ってみよう 続SDR-3 送受信部の再現 »