« SDRのトランシーバーを作ってみよう SDR-3 送受信部の再現 | トップページ | SDRのトランシーバーを作ってみよう SDR-3 送受信部の再現  クリスタルフィルター(1) »

2019年3月 4日 (月)

SDRのトランシーバーを作ってみよう 続SDR-3 送受信部の再現

今日も雨、
外であそべないので川向こうにあるサトー電気さんまで
散歩がてらのお買い物。

Img_2900s50Ωのボリュームを2つ買ってきて早速改修。
思った通り、受信感度も実用範囲?になりました。
ただ、7.150Mhzあたりにイメージ?がでてます。

送信は、
Sdr3tx001一応、7Mhzが一番強くなりました。。。
LPFで良いかと思っていましたが、下側も結構でてますね。
BPFでないとだめですね。

おまけ、送受信部の詳細回路図?
Sd3kairozu001そうそう、ボリュームのついでに、
21M15Aという3端子のクリスタルフィルターも購入。
でもBPFが必要なら、21.6Mhzに上げても意味ないのかも?
っていうか、、、まっ、もう少しこれであそびましょ。

追記
やはり21.6Mhzのフィルターのほうが良いですね。
で、これなら好いかな!ってことで詳細を調べたら、
致命的にだめなことが発覚!
送信波から12Khz離れた所に強力なスプリアスが、、、
フィルターでカット出来ていなかったのでした。
クリスタルフィルターを作る気にはならないので、
悪あがきして使えそうなフィルターを探してみましょ。。。。

おまけ
Img_2905s7.05MhzのAMです。
30dbくらいでしょうか、12khz離れたしっかりと出ています。

SDR-3オリジナル
Img_2908sさすがですね、、、60dbとれてます。

おまけのおまけ
Img_2907sあ〜〜と叫んでみた。
帯域幅6Khzはむりですね。。。
SDR-3はクリスタルフィルターの帯域幅が6khzくらだから、
それでおさまっているんでしょうかね?

|

« SDRのトランシーバーを作ってみよう SDR-3 送受信部の再現 | トップページ | SDRのトランシーバーを作ってみよう SDR-3 送受信部の再現  クリスタルフィルター(1) »

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SDRのトランシーバーを作ってみよう 続SDR-3 送受信部の再現:

« SDRのトランシーバーを作ってみよう SDR-3 送受信部の再現 | トップページ | SDRのトランシーバーを作ってみよう SDR-3 送受信部の再現  クリスタルフィルター(1) »