« TRIO TS-500 電源部のレストア | トップページ | TRIO TS-500 今時の基準を満足させられるか? »

2019年11月 6日 (水)

赤外線放射温度計でメタルクラッド抵抗の温度を測ってみた。

Img_3224s 
メタルクラッド抵抗の温度を測ってみました。
1本で100Vの電圧降下をになっている抵抗は120℃、
2本で150Vの電圧降下をになっている抵抗は110℃、
シートシンク10cmX10cmの温度は100℃くらいでしょうか?
この状態でケースに入れると上部の一部分だけが熱くなります、要空冷ですね。
オリジナルのようにシャーシーの内側に入れて全体が暖かくなるようにするのが正解かも。

温度が大まかなのは赤外線放射温度計の精度がなさそうなので有効数字二桁としたためです。
相対的は温度は結構正確なのではと思いますが、絶対温度は有効数字二桁も怪しい。
要は測定物の正確な放射率がわからないので、その部分がそっくり誤差になってしまう。
黒のペイントを塗って同じ放射率?にしてみたりしたけど、誤差範囲?みたいで変わりなし、
常温でアルマイト加工ぽいシートシンク、メタルクラッドの表面は黒いトランスと同じ放射率(0.95)で1〜2℃の差、だったので大ハズレってことは無いと思う?

納得いかないので追試
デフォルトの放射率(0.95)で部屋の壁とか手のひらの温度とか、部屋の温度計と比べてみてもそれらしい温度で測定されます。ステンレスもそれらしい温度で計測されます。
放射率ってなんだ、、、
ネットを徘徊してみるに、どうやら物質の放射率より、表面の凸凹に依存してしまうみたい。
と強引のスッキリ!
結論しては素人がおおよその温度を知りたい!って場合は放射率0.95固定の物で十分ってことみたいですね。


|

« TRIO TS-500 電源部のレストア | トップページ | TRIO TS-500 今時の基準を満足させられるか? »

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« TRIO TS-500 電源部のレストア | トップページ | TRIO TS-500 今時の基準を満足させられるか? »