TRIO TS-500 電源部のレストア
電源部から煙が、、、開けてみたら金属皮膜抵抗がボロボロ。
ってことで、今流行のメタルクラッド抵抗を使ってみることに、オレンジ色の部分がその抵抗。
回路は450Vから、300V、200V、150Vを作り出します、この電圧降下部分はすべて抵抗器の役割。
オリジナルは300V、200Vを作り出すのに8Wの金属皮膜抵抗を7本使用して実現しています。
200Vから150Vは8Wを4本使って実現しています。
今だったら、なにこれ、、、、ですよね。
今回は8W7本で構成されている部分を1本50Wの抵抗3本で組んでみました。
いままで、シャシーの中でしたから、凄い発熱なんだろうと思いつつ気にしなかったけど、
すごいですね、、、目をつむって手をかざすと火鉢のよう。
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- Redpitaya14ビット版とTRX-Duo(2023.04.03)
- RedPitayaとTRX-Duo(2023.04.01)
- TRX-Duo 2歩目(2023.03.28)
- TRX-Duo 始めの一歩(2023.03.24)
- アマチュア無線は仕事には使えません!(2023.02.06)
コメント