RedPitaya16ビット版(STEMlab 122.88-16 SDR Kit basic)がやってきた! その1
って、オークションに出ていたのをポチりました。
これがですね、、、
付属していたSDをセットしても何にも動かない。
で試しに14ビット版のRedPitayaにSDをセットしたら普通に動きました。
そうなんです、、、16ビット版のハードに14ビット版のSDがついてきたんですね。。。
前のオナーさんこれが原因で手放したのなら、、、
このキットにはSDカードは付属していないみたいですね。
前のオナーさんが付けてくれた物みたいです?
で、16ビット版のOSをダウンロード、動きましたがSDRのメニューがない、、、
悪あがきで付属していたSDのWWW部分をマージ、
SDRのメニューがでてきました。。。
ですがスペアナまではうごいたのですが、SDRをクリックでRedPitayaがフリーズ。
考えてみればCPUがZynq-7010からZynq-7020に変わっているんだから、FPGA周りが変更されているはず、、、
動く方が不思議なくらいか?
ってことで、つづく!
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- Redpitaya14ビット版とTRX-Duo(2023.04.03)
- RedPitayaとTRX-Duo(2023.04.01)
- TRX-Duo 2歩目(2023.03.28)
- TRX-Duo 始めの一歩(2023.03.24)
- アマチュア無線は仕事には使えません!(2023.02.06)
コメント