« RedPitaya16ビット版(STEMlab 122.88-16 SDR Kit basic)がやってきた! その2 | トップページ | 角胴タイプのゴム動力飛行機を作ろう(6) »

2020年1月 4日 (土)

角胴タイプのゴム動力飛行機を作ろう(5)

Img_3299s
ここまでは子どもの頃より上手にできてます。
これは瞬間接着剤のおかげですね、昔通りに木工ボンドとかセメダインよりはづーっと楽です。

Img_3302s
紙の貼り方、少しは慣れてきたけどイマイチ。

今日は風もあるし、河川敷は子どもたちが凧あげで走り回っているんので初飛行は平日の風のない日まで延期です。


1月6日に追記
好い具合に旋回するので、ゴムをめいっぱい巻いて飛ばそうと思ったらゴムが切れてしまいました。
動画はその直前のもの

これは2号機でGUILLOWS LANCER(ギロウズ ランサー)というキットでアマゾンとかオークションで入手できます。
1号機は日本製でスタジオミドから出ている
角胴機シリーズKD-4、なんとなく記憶にあるユニオンという会社の製品が元になっているようです。

性格的にはこちらの方が高速、どちらが飛ぶかというと1号機のKD-4かな? 

たぶん、つづく!

 

|

« RedPitaya16ビット版(STEMlab 122.88-16 SDR Kit basic)がやってきた! その2 | トップページ | 角胴タイプのゴム動力飛行機を作ろう(6) »

ヒコーキ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« RedPitaya16ビット版(STEMlab 122.88-16 SDR Kit basic)がやってきた! その2 | トップページ | 角胴タイプのゴム動力飛行機を作ろう(6) »