« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »
14Mhzと21Mhz用を作ってみました。この同軸、ちょっとあやしいきがするのですが、型番はRG 58 A/U となっていました。
14Mhz 同軸77cm、4回巻き21Mhz 同軸59.5cm、3回巻き
再現性はかなり良いですね、14Mhz版は共振周波数が同じに作れました。21Mhz版はちょっとばらついたのですが、高めに出たほうはを結束バンドを追加して強く締めて同一の共振点になりました。
計測結果
スペアナで見て診ましたけど、デップメータと周波数確認用の受信機があれば不要ですね。
2020年7月17日 (金) アマチュア無線 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
前作は綿棒のケースを使ったのが敗因で紫外線でボロボロ。で、今回はケースのいらない?同軸ケーブルでトラップコイル。現物を見たことがないので、とりあえず1mの同軸ケーブルを適当に巻いて測定。同軸は昔のイサーネットに使われていたケーブルで型番不明。
写真のコイルで10.5Mhzです、たぶんこのままでもアンテナのすると少し下がると思うので、このまま10Mhz用で使えるかも?
2020年7月15日 (水) アマチュア無線 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
最近のコメント