« インターネットでアマチュア無線 その4 | トップページ | UPnPの設定、IPv4 over IPv6に変更されていたのが原因でした。 »

2021年1月 8日 (金)

ちょっと変わったアンテナ

144435_01
wires-Xに興味を持った勢いで、デジタルの無線機を購入。
電子申告の変更申請が年末に出来なかったので新年早々申請したのですが、時間がかかりそう。
その間に144と435のアンテナを立てることにしたのですが、アンテナアナライザーもSWRメーターもHF対応のものしかない。
ってことで購入することにしたのですが、
設置場所は鯉のぼりポールのすぐ横しかない。
雰囲気てきにGPとか強い指向性のあるアンテナは嫌。
ネットで見つけたのがこれ、地上高7mくらいで、
気持ち一番開けてる南西方向に設置。
北は松戸、南は横須賀、東は木更津、西は厚木まで
飛ぶかどうかは別ですが、良く聞こえています。 

145の3倍が435だったんですね、気がつかなかった。
3/2波長のダイポールって、
ビームアンテナには向かいない指向性のはず、
これに導波器が2つ、、、どんな特性なんでしょうね。
まわりに高い建物が多いのでよく解りませんが、
回してみた感じではそこそこの指向性はあるようです。
打ち上げ角が大きくなっているんじゃないか!
ってのが一番気になっていたのですが、
そんなこともなさそう!?

これは自作だそうですがとても良く出来ています。
メーカー製だとナガラから同じようなコンセプトのアンテナがあるようです。

追記
CQ誌も1月号しか買わなかったりするので、かなり情報不足。
おなじ構成のアンテナがナガラ電子&CQオームのコラボ製品でOHM-2243VBというのが販売されているようです。
個人的にはかなりおもしろいアンテナだと思ったんですが、
珍しい!ってほどのアンテナでもないみたいです。?

 

|

« インターネットでアマチュア無線 その4 | トップページ | UPnPの設定、IPv4 over IPv6に変更されていたのが原因でした。 »

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« インターネットでアマチュア無線 その4 | トップページ | UPnPの設定、IPv4 over IPv6に変更されていたのが原因でした。 »