« アンテナ調整 NanoVNA VS RigExpert | トップページ | tinySAにスピーカーをつけてみた »

2022年4月 1日 (金)

必然的にtinySA入手

Img_1093s
tinySAは模造品が多い、と諸先輩方の記事にありましたので、
NovaVNAと同じブランド品を購入しました。
ちょっとみ区別がつきませんね。
今度はドキュメントな一切なし、
ですが普通のスペアナで操作もNovaVNAと同じような感じなので戸惑いは無いです。

付属のアンテナを付けて電源ON、
80M付近になにやら信号みえたのでスパンを絞ってみました。
Img_3788s
FM東京とスカイツリーからのFM放送のようです。
FM放送に該当しない電波もあります。なんだろう?
復調できればすぐ解るんですけどね、、、
(復調の機能はある?ようです。)

RBW3kHZ、これがあと一桁下がればね!って、
ウン百万のスペアナの性能を要求しちゃいけないですよね。
と言いつつ、1422khzのラジオ日本をみてみました。
Img_3789s
帯域幅20k以上のAM放送ですから少しそれらしく見えます。
でもアマチュア無線のAMは帯域幅6kですから、
電波の質を見極めることはまった無理ですが高調波等のスプリアス測定には十分です。

 

 

|

« アンテナ調整 NanoVNA VS RigExpert | トップページ | tinySAにスピーカーをつけてみた »

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アンテナ調整 NanoVNA VS RigExpert | トップページ | tinySAにスピーカーをつけてみた »