« パソコン(Windows10)のSSD化 | トップページ | ラジコンのカヤックを作る その4 »

2022年6月 7日 (火)

パソコン(Mac mini)のSSD化

Img_1206s
Mac mini(Late2014)もう8年も使っています、いつHDDが壊れてもおかしくない状態なので交換することにしました。

用意したのは
*HDDと同じ容量で同サイズのSSD。
複製の際にパソコンと接続するためのUSBアダプター。
*分解用ドライバー。
*その他、ピンセット、老眼鏡、虫眼鏡など。

注意事項
*HDDからSSDの丸ごとコピーするアプリは電源ON時にCommand+Rを押しっぱなしで起動するMacOS復旧ユーティリティーを使用するとコピー用のアプリは必要ありません。
丁寧な解説も沢山ありますからそれらを参照するとよくわかります。
*分解用ドライバーはMac分解用ドライバーで検索するといろいろ出てきます。
Mac miniの場合はT6とT9というサイズを使いますが、Macによってサイズが違いますから、事前に調べてから購入するドライバーを決めないと2度手間になったりします。
*分解は写真付きの丁寧な解説がありますが、それでもかなり難しいです。
Mac miniの場合だと一番奥にHDDがあるのでほぼ全解体になります。
特に注意しないといけないのはコネクターの取り外しと取付で、慎重な作業が必要です。

冷や冷やものでしたが、
新しく買い換えたような高速パソコン?になりました。

 

 

|

« パソコン(Windows10)のSSD化 | トップページ | ラジコンのカヤックを作る その4 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« パソコン(Windows10)のSSD化 | トップページ | ラジコンのカヤックを作る その4 »