« 劣化しづらい輪ゴム | トップページ | パソコン(Mac mini)のSSD化 »

2022年6月 7日 (火)

パソコン(Windows10)のSSD化

Img_1266s
最近、Windows10がなぜか立ち上げに時間がかかるようになったのでHDDをSSDに交換することにしました。

用意したのは
*内蔵HDDと同容量のSSD
*内蔵HDDが3.5インチ、SSDは2.5インチなのでマウント変換ブラケット。
*複製の際にパソコンと接続するためのUSBアダプター。
*コピーツールはいろいろあるようなのですが、今回はMinTool ShadowMaker Freeをダウンロード。

手順
*SSDを認識させるためUSB経由で接続してディスク管理で複製元と同じパーティションタイプで初期化します。
*ダウンロードしたアプリを起動してツールーーー>ディスククローン選択して、ソースディスク(HDD)、ディスとネーションディスク(SSD)を指定してOKボタンでコピーを開始します。今回は1Tbyteの SSDでしたが3時間半くらいかかりました。
*パソコンを開けて、HDDとSSDを交換します。

これで、
立ち上げでもたもたするようになったパソコンがストレスなしで立ち上がるようになりました。

アプリの使い方等はネットで検索すれば丁寧な解説があります。

 

|

« 劣化しづらい輪ゴム | トップページ | パソコン(Mac mini)のSSD化 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 劣化しづらい輪ゴム | トップページ | パソコン(Mac mini)のSSD化 »