« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月 3日 (月)

Redpitaya14ビット版とTRX-Duo

Trxduomm 
この画像は合成で
左半分がTRX-Duo16ビット、右半分がRedpitaya14ビット版
同じソフトで動くので比べてみました。
ソフトはRedpitaya14ビット版です。

画像はアンテナを外した状態、
アンテナをつないだ時のノイズレベルはともに黄色い横線、
なので、この違いが16ビットと14ビットの差。

我が家では実際の受信で性能の差は感じられませんが、
ノイズがないところだとこの違いは大きいでしょうね。

と、ここまで書いたところで、
性能的には良いようですが、
TRX-Duoは16ビットとして動いているのでしょうか?
あと、、、これソフトはオープンのようですが、
ハードもオープンなのでしょうか?
ちなみに、Macアドレスからみるとベンダーは
どちらもinstrumentation technologies d.dと言う会社。


 

| | コメント (0)

2023年4月 1日 (土)

RedPitayaとTRX-Duo

Img_2215s
おなじCPUのボード4つもあるんですね、もはやコレクター!

RedPitaya16ビット版とTRX-Duo
ハード的にはAD変換器が違うのですが、
Alpine版とThetisの組み合わせで動かす範囲では違いは解りません。

AD変換器はRedpitayaがLTC2185、TRX-DuoがLTC2208。
LTC22185は1チップで2チャネル、消費電力370mw
LTC2208は1チップで1チャネル、1ヶで消費電力1250mw
大飯ぐらいのほうが性能は僅かに良い。
なので、
ちゃんと比較するとTRX-Duoの方が受信性能はいいのかも?

RedPitaya14ビット版とTRX-Duo
同じソフトで動かすと、TRX-Duoの方がS/N比が良い。
redpitayaも14ビット版と16ビット版の比較は
ソフトが違うのであまり違いは感じられなかったけど、
性能の違いはそれなりにありそうですね。

Zybo
同じCPUなのでAD変換器を付ければ受信機にできる、、、
力不足、上手くいきませんね、、、

 

| | コメント (0)

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »