ATS25もどきのラジオを作ろう その3
Si5351版にしてみました。
これで周波数の変化が最小10HzになったのでHFのCWとかSSBも楽に受信できます。
コンパイルは
IhaveSI5351を有効にすれば良いだけかと思っていたのですが、そうはいきませんでした。
si5351のライブラリーがライブラリー管理に使えるのがなくて、
PU2CLRさんのSI5351/source/si5351_signal_generator2にあるsi5351wire.h、si5351wire.cppを使いました。
あと、
CPUボードは秋月のESP32の8M版を使っているのですが、ロータリーエンコーダが動きませんでした。
対応は簡単で、このボードGPIOの16,17がNCになっているので、これを25,26に変更。
対応は簡単だったけど、ボードには16,17と書いてあるピンがあるのでこれがNCだと気がつくのに結構な時間を費やしました。
データーシートはしっかりみないといけないですね!
画面、、、Dark版の方が好いですね。
| 固定リンク
「電子工作」カテゴリの記事
- DSPラジオ RDA5807版(2024.12.05)
- ATS25もどきのラジオを作ろう その5(2024.11.22)
- ATS25 AMP 簡単レビュー(2024.11.16)
- ATS25もどきのラジオを作ろう その4(2024.11.12)
- ATS25もどきのラジオを作ろう その3(2024.11.10)
コメント